Corel VideoStudioが起動しなくなる不具合が発生しています…(;´Д`)ウウッ…※7/19 再々追記

7/19追記
下記のページにWindows10アップグレードと共に、VideoStudioについても記載してますので、併せてごらんくださいませo(_ _*)oペコリ

Windows10アップグレード…大変だった

 

★☆★☆★

 

5/6追記

ゆだんしてましたが、Windows updateでvideostudioが起動しなくなる不具合はその後も続いてます∑(・Д・; )ゲッ
ここまで来ると、ホントにサイバーテロだわwww

対象になってるのは以下の更新プログラムです↓

vjdeostudio 不具合

・Microsoft Windows (KB3126587) のセキュリティ更新プログラム (2016年2月配布)
・Microsoft Windows (KB3126593) のセキュリティ更新プログラム (2016年2月配布) 
・Microsoft Windows (KB3140410) のセキュリティ更新プログラム (2016年3月配布) 
・Microsoft Windows (KB3146706) のセキュリティ更新プログラム (2016年4月配布) 
・Microsoft Windows 用更新プログラム (KB3147071) (2016年4月配布) 

6/7追記
5月の更新で更に追加が出ています。
・Microsoft Windows (KB3153171) のセキュリティ更新プログラム (2016年5月配布)

 

注意してほしいのはセキュリティ更新プログラム以外でもダメなものがある事です(-“-;)

とにかく仕方がないので、下記をお読みになりアンインストール並びに非表示するプログラムに上記を追加して対処してくださいo(_ _*)oペコリ

尚、見る限りではこのマイクロソフト本家によるサイバーテロ擬きはw
毎月続くもよう…(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

 

☆★☆★☆★☆

 

おはようございます♪
※たぶんUPする頃には「こんにちは」になってると思いますwww
※実際にやりながら、一応仕事もしながらこの記事書いてたら・・・
「こんにちは」どころの時間じゃなかったwww

 

私はvideo編集ソフトを何種類か使ってるんですが、先日・・・一昨日かな?
その中の1つCorel VideoStudio Proが突然うんともすんとも言わなくなってしまいました(;・∀・)

デスクトップ上のアイコンをクリックしても、全く起動せず・・・(;゚ Д゚) …!?

何が起きているのやらwww
突然のことに呆然として過ごした一昨日(苦笑)

あ・・・この話、興味ない方はスルーしてねσ(^_^;)
いつものジャニ話じゃないからwww
でも、私と同じように困ってる方がいるかもしれないから、一応書いておこうと思いますので(;´∀`)

( ゚д゚)ウム
素人でもできた対処方法(苦笑)

 

さてさてw
video編集ソフトは何種類か持ってるのには理由があって(;´Д`)
AのソフトではできることがBのソフトではできなかったり、その逆もあったり・・・
できるけど、Aのソフトではこの作業は不得意そうだけど、この作業だけならBのソフトの方が得意みたいだな・・・
とかね?そんな現象が発生するからなんですよ(苦笑)

それも、殆どがそこそこの値段がする有料ソフトなもので・・・(-_-;)
Corel VideoStudio Proも動かなくなったからって、諦めたくはないソフトだったんですねヽ(´Д`;)ノアゥ…

ただ、素人がどうにかできるレベルの話なのか(´ヘ`;)ウーム…
いじった結果、もっと大変な不具合が発生しないのか・・・(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
まずは、原因と状況の把握と対処法を検索しました。

すると、出てくるのは主にこんな結果↓

  • 動かなくなる直前にインストールしたソフトが原因
  • iTunesをインストールしてると起動しなくなることがある

・・・イヤイヤ(;・∀・)

  • 直前でインストールしたソフトなんかないし(#・∀・)
  • iTunesインストールって…何年前の話だよwなくなったらiPadもiPhoneもバックアップできないし(# ゚Д゚)

どっちも却下だな(#・∀・)
そんな原因のわけがない( ゚д゚)ウム

で・・・探し続けることしばしwww

そしたらこんな記事を発見しました↓

一部のOSで VideoStudio 起動時に問題が発生する件について

Corelさんのオフィシャルページですね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
それによると↓

一部のOSで VideoStudio 起動時に問題が発生する件について

VideoStudio がインストールされているコンピュータで VideoStudio ソフトウェア起動しようとすると、「Corel VideoStudio は動作を停止しました」のメッセージが表示されてしまい、VideoStudio ソフトウェアが起動できない現象が発生する可能性があることがわかりました。
対象製品をご利用いただいているお客様には大変ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

現象

Windows 7 をインストールしているコンピュータに対して2016年2月9日から10日にかけてMicrosoft社より配布が始まった Windows 7用セキュリティ更新プログラム「KB3126587」および「KB3126593」を適用すると、VideoStudio ソフトウェアが起動できなくなる問題が発生しています。

Windows 7 以外のOSを使用しているコンピュータや、Windows 7用セキュリティ更新プログラム「KB3126587」または「KB3126593」を適用していないコンピュータでは、この現象は発生しません。

・・・・・・( ・`ω・´)ナン…ダト!?
Windowsの更新プログラムのせい・・・なの?(・_・;)
そう言えば、だいぶ前に別な不具合で対処法を探してた時にも、こんな話も聞いてたな( ´゚д゚`)アチャー
要するに・・・更新プログラムを自動更新にしてたせいで、この問題になっているセキュリティ更新プログラムをインストールしちゃって→結果、Corel VideoStudio Proが動かなくなっちゃったと・・・
そう言うことね?φ(.. ) メモメモ

ホホォ・・・(~_~;)
これはちょっと・・・直した後今後の事も考えなきゃな・・・(-_-;)
じゃないと、何回も同じこと繰り返すことになっちゃいますもんね…(;´Д`)ウウッ…
・・・で?
対処法は?(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?↓

対処方法

この問題については VideoStudio ソフトウェア側で対策を進めています。対策ができ次第本ページで情報を公開します。

VideoStudio X8 をお使いのお客様:
この問題を回避するための VideoStudio X8 用更新プログラムが用意されています。
以下の更新プログラムをダウンロードし、ダウンロードした更新プログラムを実行してください。
(この更新プログラムは、VideoStudio X8 以外のバージョンでは使用できません)

[VideoStudio X8 専用更新プログラムをダウンロード] (ファイル名=VSX8_HotFix_2.exe、約5MB)

VideoStudio X7 またはそれ以前のバージョンの VideoStudio をお使いのお客様:
一時的な方法として、Windows 7用セキュリティ更新プログラム「KB3126587」および「KB3126593」をアンインストールすることで、VideoStudio ソフトウェアで発生している現象を回避できます。この方法をご利用いただく場合、更新プログラムのアンインストール実施についてご判断いただいた上でお試しください。

・・・・・・(;・∀・)
つまり・・・なんだな・・・(・・;)

  • 最新版使ってる方にはこのソフトの更新プログラムを用意しましたよ~。これダウンロードすれば大丈夫なので安心してくださいね。
  • でもそれ以外のバージョンの人は、たぶん問題の更新プログラムをアンインストールすればいいはずだから、自分でやってみてね。ただし、更新プログラムをアンインストールした時に予期せぬ事態に見舞われるかもしれないけど、そこは自己判断で覚悟してやってね。

って・・・そういうことですよね?(# ゚Д゚)プンスコ!!

( ゚Д゚)_σ異議あり!!

へぇ~・・・
そこそこの値段がする有料ソフトなのに・・・?
最新版にアップグレードしてないヤツはしらんって・・・?(#・∀・)ムカッ!!
つまりはそういうことですよね?(`・д・´)モウオコッタ

ちっちぇ~会社だなぁ・・・o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!←お口が悪いwww

壊れたわけでもないし、素人が趣味のために買ってるソフトを・・・
そんなにちょいちょい買い換えられるか~(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

まぁ、いいやw
更新プログラムのアンインストール・・・してやろうじゃないの(苦笑)
このページ見る前に見た他の方が書いてたのだと、同じ名前の更新プログラムを遡って全部削除しなきゃいけないみたいに書いてたけど・・・
これ見る限りじゃ、とりあえず最新のヤツだけアンインストールすればいいみたいに書いてるな・・・
( ゚д゚)ウム・・・とにかくやってみようw←変な度胸だけはあるwww

 

Windows 7用セキュリティ更新プログラムのアンインストール方法

起動しているプログラムをすべて終了し、以下の手順で操作を行ってください。

1. コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」ツールを起動

「プログラムのアンインストール」ツールは、コントロールパネルの [プログラム]-[プログラムと機能] の中に含まれています。

1

2. インストールされている更新プログラムを表示

表示された「プログラムのアンインストールまたは変更」画面内の左上に表示されている「インストールされた更新プログラムを表示」の文字をクリックします。

2

3. 対象の更新プログラムを確認

「更新プログラムのアンインストール」画面に表示されている一覧の中に、以下の項目が表示されていることを確認します。

・Microsoft Windows (KB3126587) のセキュリティ更新プログラム
・Microsoft Windows (KB3126593) のセキュリティ更新プログラム

3

これらのいずれか、または両方が表示されている場合、以下の手順「4」「5」の方法で更新プログラムをアンインストールします。
一度に複数の更新プログラムをアンインストールすることはできませんので、両方の更新プログラムが表示されている場合は、それぞれの更新プログラムを一つずつ順番にアンインストールします。

※5/6追記
下記も一緒に処理してください↓

・Microsoft Windows (KB3126587) のセキュリティ更新プログラム (2016年2月配布)
・Microsoft Windows (KB3126593) のセキュリティ更新プログラム (2016年2月配布) 
・Microsoft Windows (KB3140410) のセキュリティ更新プログラム (2016年3月配布) 
・Microsoft Windows (KB3146706) のセキュリティ更新プログラム (2016年4月配布) 
・Microsoft Windows 用更新プログラム (KB3147071) (2016年4月配布)

・Microsoft Windows (KB3153171) のセキュリティ更新プログラム (2016年5月配布) 

4. アンインストールする更新プログラムを選択

アンインストールする更新プログラムをクリックして選択した状態にします。

5. 更新プログラムのアンインストール実行

画面上部の [アンインストール] の文字をクリックし、表示されるメッセージに従って更新プログラムアンインストールします。
アンインストール終了後にコンピュータの再起動を求めるメッセージが表示された場合は、メッセージに従ってコンピュータを再起動してください。

※4.5.に関しては、右クリックしてアンインストールを選んだ方が簡単です(苦笑)

 

さて・・・問題なくいけるでしょうか・・・(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
とりあえず、問題の更新プログラムをアンインストールしてみます(;´∀`)

・・・

・・・・・・

アンインストール完了(*^^)v
再起動は両方アンインストールしてからやった方がいいです。
ってか、出来ればこの一連の流れが全部終了してから再起動した方がいいと私は思いますσ(^_^;)

さて・・・
とは言え、このままにしておいたらまた更新してまた戻っちゃうな・・・(-_-;)
どうしましょ・・・(´ヘ`;)ウーム…

すると、続きにこんなことが書かれてました↓

6. 更新プログラムの非表示

アンインストールした更新プログラムは Windows Update の自動更新機能で再インストールされてしまう可能性がありますが、これらの更新プログラムを「非表示」の状態にして再インストールを休止させることができます。
再インストールを休止する場合は、以下のページの説明を参考にして「KB3126587」および「KB3126593」の更新プログラムを「非表示」に設定してください。

更新プログラムを非表示に設定することでインストール対象から除外する方法(Microsoft社のホームページ):

(゚д゚)オォ!
そんな便利な技があったのかw∩,,・д) ワッチョイ
では早速ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

  1. [スタート] ボタン[スタート] ボタンをクリックし、[すべてのプログラム] をクリックします。
  2. [Windows Update] をクリックします。
  3. Windows Update で表示されるメッセージを確認し、次の手順に進んでください。
    • “更新プログラムをコンピューターにダウンロードしてインストールします” というメッセージが表示される場合は、手順 4に進みます。
    •  

      “Windows は最新の状態です。” というメッセージが表示される場合は、手順 4 以降の設定を適用できません。 Windows 7 の Windows Update で更新プログラムが検出された場合にのみ、手順 4 以降の設定に進んでください。

※えっと・・・σ(^_^;)
マイクロソフトさんのHPではこう書いてますが2.の後
「更新プログラムの確認」のボタンを押します。←これかなり重要
ちょと時間がかかりますが、お茶でも飲んで待ちましょう。

すると↓

4

3個の重要な更新プログラムが利用可能です」とでました。
実はコレがかなり重要なんですσ(^_^;)

と言うのもですね?
更新させたくない更新プログラムを更新させないために(←ややこしいwww)非表示にするには・・・(;・∀・)
ここをクリックしたときに、そのプログラムが表示されてないとできないんです(´ヘ`;)ウーム…

私、マイクロソフトさんの言うとおりにやろうとして、ここで躓いたんです(苦笑)
だって、更新プログラムに表示されないから・・・できないんですもんwww

でね?一応素人なりに考えた結果w
更新プログラムをアンインストールしてるんだから→更新プログラムの確認したら、またインストールしろってでるはずだよね?って思ったんです( ̄ー ̄)ニヤリ
結果・・・ビンゴでした(*^^)v

5

いるいるwww

インストールする更新プログラムの選択画面で、非表示に設定したい更新プログラムを右クリックし、[更新プログラムの非表示] をクリックします。ユーザー アカウント制御管理者パスワード、または確認のメッセージが表示されたら、[はい] をクリックします。

次の例では、利用可能な更新プログラムの 1 つである 「Windows 7 用 Media Center の累積的な更新プログラム (KB2284742) 」 を右クリックし、[更新プログラムの非表示] をクリックすることで、ダウンロード対象から除外します

ね?ここで表示されないと、どうにもならなかったわけなんですよ(苦笑)
ってなわけで、早速ポチッっとφ(.. )

※右クリックで非表示の設定をしても、この段階では文字色が薄くなるだけで、まだ表示されています

非表示の設定をしたら「OK」ボタンを押すと画面が戻ります

すると・・・↓

6

先ほど3個あった「重要な更新プログラム」が1個になりましたо(ж>▽<)y ☆
クリックして確認してみても消えています↓

7

ちなみに、再表示する(更新させるようにする)には、ここをクリックして↓

8

 

戻すプログラムにチェックを入れて一番下にある「再表示」ボタンを押せばOK♪

9

 

ここまで一連の流れが終わったら・・・いよいよPCを再起動します:(;゙゚’ω゚’):
ちゃんとできてれば、再起動後にはCorel VideoStudio Proが元のように動くはずなんですが…(;´Д`)ウウッ…

 

さてさて♪
再起動して、Corel VideoStudio Proを起動させてみましたよ( ゚д゚)ウム

・・・

・・・・・・

おや・・・?(;・∀・)
ものすごく時間かかった上に・・・真っ白・・・ヽ(´Д`;)ノアゥ…

しばらく待ったけど、ダメそうなので一旦終了させて再度起動してみましたσ(^_^;)

もしや、ダメだったのか?…(;´Д`)ウウッ…
なんかやり方間違ったかな・・・?アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

すると・・・
ちょっと時間かかりましたが、無事に起動できました( ゚Д゚ノノ”☆パチパチパチパチ

10

それにしても・・・PCが重い・・・(-_-;)

この現象も、どうやら更新プログラムのせいみたいなんですよね~(#゚Д゚)
それもふまえると、更新プログラムを自動更新に設定しない方がいいんじゃないかなぁ・・・って思いました(´ヘ`;)ウーム…

 

こんな感じでなんとか復帰できましたが、もっと簡単なやり方があったらごめんなさいo(_ _*)oペコリ
そもそも私は、全部自己流でやってるwずぶの素人ですので。笑

少しでも迷える子羊ちゃんたちの救いになれば幸いです∩,,・д) ワッチョイ

さぁて・・・
もうお昼ですよ~♪


Corel VideoStudioが起動しなくなる不具合が発生しています…(;´Д`)ウウッ…※7/19 再々追記」への3件のフィードバック

  1. jinjin

    2018年5月現在のアンインストール番号も教えてください

    返信
  2. みき

    めっちゃ助かった〜(┯_┯)
    ありがとう(இдஇ; )

    非表示設定の所は、してないけど(苦笑)

    返信
    1. Pinky_Jin☆Pinky_Jin☆ 投稿作成者

      あら、みきちゃんも?(;・∀・)

      非表示にしないと、またすぐに更新プログラムでインストールしちゃって、同じことになっちゃうよ~(^ω^;);););)

      返信

コメントをどうぞ♪

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。